金沢ブランド100 – 21世紀美術館
“KANAZAWA’S BEAUTY EXPLORED.” 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa
金沢ブランド100 金沢21世紀美術館
金沢を輝かせる100のブランドを、デザイナー8人の視点で解釈し、作品と文章で紐解きます。100のブランドが万華鏡の細片だとするなら、どこに焦点を当てるかで見える世界は変わるはず。
デザイナー独自の視点で見つめることでその魅力がより鮮明になるのではないか。あなたの知らなかった金沢が見つかるかもしれません。
後援:北國新聞社 協賛:資生堂
溢れる熱い涙 “Welling warm tears” 花嫁暖簾
文様 西岡ペンシル Design + motifs by Nishioka Pencil, 2016
家紋や遊び紋、老舗の由来、人々の記憶や物語までを図案化し、糊置や彩色など友禅独特の技法を用いて職人によって仕上げられる。
一点ものの暖簾はまさに宝物。喜びの記憶や感情が波のように溢れ出る涙の花文様を暖簾に仕上げた。
The KAGA NOREN (Kaga japanese curtains) are made by artisans using the techniques of dyeing and starching characteristic of Yuzen dye method. Designing family insignas and decorative insignas, history of the business, memories, and stories into a pattern creates a one and only original Kaga curtain that can be passed down for generations to come. Here the design concept was to express, the welling of emotion which memories of happiness brings, through teardrops of joy arranged into a floral pattern.
加賀友禅 Kaga Yuzen 田嶋秀之 作 Hideyuki Tajima, 金沢市 高木屋金物店にて撮影
“Sea Fishes of Ishikawa” 海の幸のインフォグラフィック
Design 西岡ペンシル Nishioka Pencil, 2017
学名が同じ魚でも各地方によって呼び名も違えば、旬も違う。数十年前までは地元のみで食されていた魚が、輸送保冷技術の進化や観光客の増加によって全国で親しまれるようになった例も。
地形や気候、海流や陸から流れ込む水の養分など様々な条件が揃って生まれる石川の海の幸。
お魚の種類も楽しみ方も色々。はしり、盛り、名残りなど、旬を知ることで四季を感じつつ旅がより豊かに。何度でも金沢を訪れたくなる理由がここにある。
石川の海の幸にまつわるあれこれを一目瞭然にすべく、インフォメーショングラフィックを制作。
※石川県の近年の主要10港の水揚げ量、かなざわ総合市場主要魚取り扱い量などの資料に基づき作成。
The landscape, the sea currents, the cleanness of water that streams and rivers bring to the water mouth all add up to what makes Ishikawa’s fruits of the sea special. The array of fish to choose from, and the way people enjoy the fruits of the sea is diverse as well. Depending on the timing, words to enjoy the fish exist. HASHIRI-the beginning of the season, SAKARI-high season, NAGORI-end of season. To understand the high season adds a special touch to your trip to Kanazawa. To appreciate the changing highlights of the four seasons will make you want to visit again. ※This was made in accordance with the statistics of Ishikawa’s landing of its 10 major ports and Kanazawa’s major market trends of fish catch.
雪氷扇 “Snow crystal fan”
Design + motifs 西岡ペンシル Nishioka Pencil, 2016
「雪は天から送られた手紙である」この詩情あふれる言葉をのこした中谷宇吉郎博士の多面的な研究と作品へのオマージュ。
京都で元禄以来親しまれてきた飾り団扇(実際にはあおげない、目で涼をとる)に触発され、雪の結晶モチーフの「目にも涼しげな」飾り団扇を制作した。
“Snow crystals are letters sent from heaven” these lyrical words are by Ukichiro Nakaya who is famous as a scientist of snow and ice as well as a essayist. Inspired by the decorative fan (Kazari Uchiwa) , a fan solely for decorative purpose to enjoy the coolness through the eye, from Kyoto since the Genroku age, I created a “ cool to the eye” decorative fan of snow crystal motif.
“Salted” Art Direction 西岡ペンシル Nishioka Pencil, 2016
大変な手間をかけて作られる奥能登の揚げ浜塩は、大量生産された塩とは全く異なる豊かな味を持つ。
さて、金、銀、プラチナ、ダイヤモンド、真珠が貴重とされるのは、なぜでしょうか。美しいから? 取れる量が少ないから? その理由はすなわち、そのまま揚げ浜塩にも当てはまるのではないか。
純度を高めるために手がかかるのも同じ。塩を美のエッセンスに仕立てたビジュアルを制作した。
The AGEHAMA salts are made with so many steps of careful procedure, it is something that can’t be found anywhere else. Now, why is gold, silver, platinum and diamond so precious? Because it’s beautiful? Because it’s rare? The answer, maybe the same for AGEHAMA salt. To keep the pureness, ultimate care is needed. I have made this visual likening the salt flakes as the essence of beauty.
Photograph 梶田明弘 Kihiro Kajita, Make MINA, Model 三戸セリカ Serika Mito, Pr 中根宏明 Hiroaki Nakane
溢れる熱い涙 “Welling warm tears” 加賀友禅人形
文様 西岡ペンシル Design + motifs by Nishioka Pencil, 2016
かつてテレビやタンスの上に飾ってあったポーズ人形。懐かしくてロマンチックな昭和生まれの佇まい。
加賀の町を闊歩する、美しさと芯の強さを併せ持つ凛とした女性をイメージし、友禅オマージュのポーズ人形を制作した。
The posing dolls used to be seen standing on top of a television set or drawers. Many may have a fond memory towards the romantic retro dolls bearing the atmosphere of the Showa era. These dolls were conceived from an image of women walking through the city of Kaga, proud and beautiful, while paying homage to Kaga Yuzen.
ポーズ人形 宇山あゆみ Doll by Ayumi Uyama
〈参加デザイナー〉
水口克夫/Hotchkiss
1964年金沢市生まれ。金沢美術工芸大学卒業後、電通入社。2012年、Hotchkissを設立。広告とデザインの分野で活躍。2015年に金沢支社を開設、本屋兼ギャラリーの「Books under Hotchkiss」も運営。主な仕事は、JR東日本「北陸新幹線開業広告」、NHK大河ドラマ「真田丸」ポスター、サントリー響「若冲」篇、芝寿し「小笹」ブランディングなど。著書に、『アートディレクションの型~デザインを伝わるものにする30のルール~』(誠文堂新光社)、『安西水丸さん、デザインを教えてください!~安西水丸装幀作品研究会~』(Hotchkiss)、『ぞうぼうしパオ』(小西利行と共著/ポプラ社)がある。
鈴木克彦/博報堂
1967年愛知県生まれ。金沢美術工芸大学商業デザイン科卒。博報堂勤務。東ハト「暴君ハバネロ」、「THE SUIT COMPANY」、パーソルホールディングス「はたらいて、笑おう。」、サンシャイン水族館「ペンギンナビ」、金沢市「ちょっと、金沢まで」「五感にごちそうかなざわ」、どうぶつ救援本部「INSTANT PET HOUSE」などキャラクター開発、広告キャンペーン、デザインプロジェクトの幅広い領域にわたるコミュニケーションデザインを手がける。
西岡ペンシル/西岡ペンシル
1970年京都の京友禅悉皆屋に生まれる。金沢美術工芸大学卒業後、電通勤務を経て西岡ペンシルを設立。「Welcome! ほじょ犬」ロゴマーク、資生堂ザ・ギンザ「GINZA心粋COLLECTION」キュレーション、細見美術館琳派コラボレーション「RIMPOO」、私立恵比寿中学「穴空」など。和様の美から受ける刺激・素養をグラフィックデザインやアートの思想に通じるものとして活かし、広告から着物のデザインまで独自の表現活動を多岐にわたり展開している。
石浦弘幸/サントリーコミュニケーションズ
1968年富山県高岡市生まれ。1991年金沢美術工芸大学卒業後、同年サントリーデザイン部入社。パイプをくわえたBOSSの顔の生みの親。以後20年以
上に渡り、300アイテムを超えるBOSSの商品デザイン開発に携わる。現在クリエイティブディレクターとして、同社コーヒー・炭酸・果汁カテゴリーの商品デザインを統括。
高木雅俊/資生堂
1970年石川県金沢市生まれ。金沢美術工芸大学商業デザイン科卒業後、1992年資生堂宣伝部入社。2008年から2012年にかけて資生堂上海勤務。
さまざまな国内外の化粧品ブランドのアートディレクション、クリエイティブディレクションから、銀座花椿通り街路旗のデザインまで幅広く手がけている。現在、資生堂宣伝・デザイン部所属。
横尾有希子/イラストレーター
1971年富山県高岡市生まれ。金沢美術工芸大学卒業後、株式会社ナムコ(現 バンダイナムコエンターテインメント)勤務を経て2012年フリーランスに転向。バンダイナムコ「太鼓の達人」シリーズのキャラクターデザインとアートディレクション、北海道電力マスコットキャラクター「エネモ」などを手がける。現在は1頭身キャラクターや和のモチーフをポップにアレンジする「和ポップ」なイラストがメイン。
関谷奈々/博報堂クリエイティブ・ヴォックス
1978年岐阜県生まれ。金沢美術工芸大学視覚デザイン専攻卒業後、博報堂入社。現在博報堂クリエイティブ・ヴォックスに所属。ルミネ「シーズンビジュアル(2014年~)」、 NEWoMan「ロゴ開発」 、ローソン 「おにぎり屋 ふるさとのうまいシリーズパッケージデザイン」など、ファッションからパッケージデザイン、ロゴ開発など幅広く手がける。
下浜臨太郎/金沢美術工芸大学 教員
1983年東京生まれ。金沢美術工芸大学卒業後、電通を経て、現在は金沢美術工芸大学の教員を務めながら、フリーランスでも活動する。主な仕事は「サントリー鏡月」のグラフィック、Benesseこどもちゃれんじ商品開発、アクサダイレクト生命のリブランディング、本田技研工業Nシリーズウェブ施策など。路上で見つける看板をフォント化する「のらもじ発見プロジェクト」や、町工場を音楽レーベル化する「INDUSTRIAL JP」など、独自のプロジェクトを積極的に行う。
本展示会にて展示する作品と文章を1冊の本に。金沢をデザイナー独自の視点で分析し、紐解きます。各ブランドにまつわるMAPも掲載。金沢を再発見する、読み応えのある1冊です。
「金沢ブランド100」
104ページ/B5変形サイズ
2,500円(税抜)
ISBN:978-4-8330-2123-4
北國新聞社
著者:水口克夫/鈴木克彦/西岡範敏/石浦弘幸
髙木雅俊/横尾有希子/関谷奈々/下浜臨太郎
編集:砂塚美穂
表紙デザイン:西岡ペンシル
エディトリアルデザイン:上村真由
ご購入希望の方はこちらまで → 株式会社 Hotchkiss:info@hotchkiss.co.jp